高山植物  一般には森林限界より高い高山帯に生えている植物のことを指SI 広義には高山帯だけではなく 亜高山帯に生育する植物も含める

高山植物(こうざんしょくぶつ)とは、一般には森林限界より高い高山帯に生えている植物のことを指します。

広義には高山帯だけではなく、亜高山帯に生育する植物も含めます。

高山に生育するから高山植物と呼ぶわけではないです。

例えば、北海道の礼文島や利尻島では森林限界が低いため、北アルプスで標高2,500m付近に生育している高山植物を平地や海岸近くでも見ることができます。

より狭義には、高山帯に固有の植物を高山植物と言います。

つまり低山帯や丘陵帯にも生えているが、適応の幅が広いので高山帯にも生えている植物は高山植物と呼ばないです。

ただし、実際には高山へ向かう間に見かける草花も、すべて高山植物と言ってしまう場合が多く、高山植物図鑑の表記でもよく見かけます。

特徴

高山植物の生育環境は、冬季の積雪と平均気温の低さ、一日の最高気温と最低気温の温度差が大きいこと、風が強いこと、貧弱な養分の土壌、陽射しが強く特に紫外線が多いこと、など多くの点で植物の生育には厳しいことが多いです。

よってその環境に応じた様々な特徴をそなえています。

たとえば、地下茎や根が発達している割に茎や葉が小さく、樹木であっても、ほとんど草並の背丈で、地表に密着してクッション状に成長します。

成長が可能な期間が短いため、一年草は少なく、多年生の草本が多いです。

また、全体に毛が多いものもよくあります。

これは、植物体表面を寒気から遮断することや、強い日差しから本体を守る役割があると見られます。

日本にはそれほど顕著な例はないが、植物体全体が、表面の毛によってほとんど覆われ、まるで綿クズのように見える例もあります。

また、植物体に比して花が大きく、派手なものが多いです。

植物の活動が夏に限られるため、ほとんど全種が同じ時期に花をつけ、一面に花が並ぶようすをお花畑とよびます。

日本の場合、多くの高山植物は近縁種を北海道以北に持っています。

これは、日本がより寒かった時代(氷河期)にここまで分布していた植物の生き残り、すなわち氷河遺存種(レリック)であると考えられます。

富士山は日本の最高峰であるが、真の高山植物はないです。

これは富士山が比較的新しい時代に、低い山から高くなって形成され、そこに氷河期の植物相が入り込むことがなかったためであります。

したがって、かつては高山植物の分布は山から山へとつながっていたのであろうが、現在ではそれぞれの山の山頂付近に限定され、分布は島のように孤立しています。

そういった経過を経て、現在では島の生物と同じように、それぞれの山で固有種に分化していることが多いです。
posted by tomarigi at 18:58 | Comment(1) | TrackBack(0) | 高山植物
この記事へのコメント
始めましてたんぽぽです
趣味として
四季折々の一般植物や亜高山帯、高山帯
野鳥などを探しに沢山の海岸や国立公園
に行っています。四季折々の情報が欲しいと思っています。出来れば関東地方で、、遠出した事は。関西、東北のほうまで足を
伸ばすこともあります。
Posted by 田口美代k at 2007年10月18日 10:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック