六甲山(ろっこうさん)は、兵庫県南東部、神戸市の市街地の西から北にかけて位置する山塊です。
瀬戸内海国立公園の区域に指定されています。
日本三百名山、兵庫五十山の一つであります。
標高 931 m
位置 北緯34度46分40秒東経135度15分49秒(世界測地系)、北緯34度46分28.3秒東経135度15分59.1秒(日本測地系)
所在地 兵庫県神戸市
山系 六甲山系
種類 --
一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)のことを示し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称されます。
山域は神戸市の他、芦屋市、西宮市、宝塚市に属します。
南北に狭く、東西方向に長さ数十kmにわたって市街地の北側直近に迫っており、神戸や阪神間の天然のランドマークとして機能しています。
古くから交通路や観光施設の開発が進められ、多くの観光客や登山客を集めます。
名の由来には諸説あるが、上代に、畿内から見て「むこうのやま」を意味する「むこやま」と呼ばれ、「武庫山」などと字が当てられたものが江戸時代後期以降、「六甲山」の字に転じ、読みも「ろっこうさん」と変化したとされます。
地理
南西端は塩屋駅付近の明石海峡に程近いあたりで大阪湾に接し、そこから山稜が北東方向に伸びます。
山系のほぼ中央に位置する摩耶山で方向を東寄りに変え、東灘区と北区の境界に位置する最高峰を経て宝塚駅の西方に達します。
東西方向の長さは30km超であり、南北方向の幅はおおむね5km未満、最深部の最高峰周辺でも10km程度であります。
北西に並ぶ丹生山系とともに六甲山地を形成し、西から北方の西半にかけては播磨平野東部の印南野台地、北方の東半には三田盆地が位置します。
また、北東方向に武庫川渓谷をはさんで続く丹波高地(北摂山地)とともに大阪平野の北限をつくっています。
東部の一部を除いたほぼ全域が神戸市に、芦屋川流域周辺が芦屋市に、夙川・仁川流域周辺および太多田川・名塩川・船坂川流域周辺が西宮市に、逆瀬川流域周辺が宝塚市に属しています。
神戸市と西宮市の市域は本山系によって南北に分断されているため、多数の道路、鉄道が本山系を横断して市内を南北に連絡しています。
また、大阪湾に接している南西端では地形の制約から山陽電気鉄道本線、国道2号、JR山陽本線(JR神戸線)が海岸線に沿って数kmにわたって併走しています。
そのため国道2号ではボトルネックになっており、第二神明道路がバイパスとして整備されています。
南に広がる市街地は本山系に源を発する河川によって作られた、複合扇状地を主とする沖積平野上にあります。
また、本山系が北西の風を弱めることが、神戸港を良港とした理由の一つであります。
交通
神戸市営地下鉄西神・山手線 - 北神急行
JR神戸線 - 福知山線
阪急神戸本線 - 今津線 - 甲陽線
神戸電鉄有馬線
六甲ケーブル - 六甲有馬ロープウェー
摩耶ケーブル - 摩耶ロープウェー
新神戸駅 - 新神戸ロープウェー
山陽電気鉄道本線 - 須磨浦ロープウェイ
神戸市営バス
神姫バス
六甲山上バス
スカイシャトルバス
阪急バス
なお1931年から1944年にかけては、阪急傍系会社の六甲登山架空索道による索道線(ロープウェイ)も、六甲ケーブルに並行する形で存在していました。
その他としては
六甲山は周りにそれより高い山がないことからカーラジオでは神戸・大阪地区以外のFMラジオ局(京都、滋賀、岡山、香川、徳島)や、神戸市内以外のコミュニティーFM局(大阪、八尾、枚方、箕面、西宮、宝塚、加古川)がほぼ雑音なく入ることがあります。
また本来は放送エリア外である関西地区のデジタルラジオが受信できます。