雌阿寒岳 麓には静かな原生林に囲まれた雌阿寒温泉(野中温泉)と、かつて秘湖と呼ばれたオンネトーがあります

雌阿寒岳(めあかんだけ)は、北海道、阿寒の活火山、標高1499mです。

古くはアイヌ語でマチネシリ。

概要

国土地理院による正式名称は雌阿寒岳だが、深田久弥の百名山をはじめ一般に阿寒岳というと、この雌阿寒岳を指すことが多いです。

阿寒の名を冠する山は他に二座あり、雌阿寒岳の近くに阿寒富士(1476m)、少し離れて雄阿寒岳(1371m)があります。

何れも火山であります。

雄阿寒岳と阿寒富士は今のところ静かだが、雌阿寒岳は現在もさかんに活動しています。

深田久弥が訪れた1959年や、最近では1998年に小規模な噴火を起こし、周辺では降灰が観測され、登山が禁止となりました(2000年に解除)。

2006年3月21日に小規模噴火を起こしました。

周辺の地理

阿寒周辺にはこれらの火山から流れ出た溶岩が周辺の川を堰き止めて作った湖が点在しています。

マリモで有名な阿寒湖は雄阿寒岳の麓にあるが、多数の遊覧船が湖面を埋め、湖畔の温泉街と共に『観光地化』されています。

雄阿寒岳周辺にはペンケトーとパンケトーという湖もあり、アクセスの悪さから原始的な雰囲気を残しています。

雌阿寒岳の麓には静かな原生林に囲まれた雌阿寒温泉(野中温泉)と、かつて秘湖と呼ばれたオンネトーがあります。

阿寒周辺は過去に巨大カルデラ噴火があったと考えられ、その結果、阿寒湖が形成されたとも言われているが、まだ詳細は分かっていないです。

posted by tomarigi at 19:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阿寒国立公園

マリモ 見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触 お土産のもマリモあります

マリモ(毬藻)は、球状の集合体を作ることで知られている淡水性の緑藻の一種であります。

特に阿寒湖に生息するマリモは、美しい球状体を作るため国の特別天然記念物に指定されています。

学名はAegagropila Linnaei。

球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体と呼ぶ)がマリモの個体としての単位であります。

よく目にする球状の「マリモ」はマリモの集合体と言ったほうが正しいです。

実際にマリモが生息している湖沼の多くでは、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状の集合体を作らないです。

日本では1897年に札幌農学校(現北海道大学)の川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ(毬藻)」という和名をつけました。

なおカール・フォン・リンネがスウェーデンのダンネモーラ湖からマリモを採取し学名をつけたのは1753年であります。

見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触がある。

日本のマリモ

日本では以下の湖沼でマリモの生息が確認されています。

北海道:阿寒湖・釧路湿原内の中小湖沼(シラルトロ湖・塘路湖・達古武沼)・チミケップ湖

青森県:左京沼・田面木沼・市柳沼・姉沼・内沼・小川原湖

山梨県:山中湖・河口湖・西湖

滋賀県:琵琶湖

この湖沼の中でマリモが大きな球状の集合体を形成するのは阿寒湖だけであります。

阿寒湖のマリモ

阿寒湖のマリモはその美しい姿や希少性から1952年に国の特別天然記念物に指定されました。

近年各地で生息数が減少しており、環境省発行のレッドデータブックで絶滅危惧I類に指定されています。

阿寒湖のマリモは直径30cm程度まで生長するが、太陽光の届かない中心部は糸状体が枯れて空洞になっているため、大きさを支えきれずに壊れてしまいます。

だがその後は小さいマリモとなり、再び成長を続けていきます。

なお3月29日は阿寒湖のマリモが天然記念物に指定された日であり、この日をマリモの日とされています。

販売されるマリモ

観光地などで「養殖マリモ」の名で販売されているものは、シラルトロ湖で採取した自然のマリモ糸状体を人工的に丸めただけのものであり、実際には「養殖」し増やしたものではないです。

このマリモの販売によりシラルトロ湖のマリモは絶滅の危機に瀕しています。


マリモの生理

マリモは基本的に淡水で生きるが、海水と淡水の混ざった汽水域でも生息が確認されています。

耐冷性と耐暗性も非常に強く、冷蔵庫で数ヶ月保管しても死滅はしません。

阿寒湖は真冬になると完全に結氷し、60cmの厚さにもなる氷の下にマリモは閉じ込められるので、当然の性質と言えます。

逆に暑さに非常に弱く、35℃がデッドラインであります。

そのため、販売されているマリモを購入した場合、夏場の対策として冷蔵庫に保管してもよい。

マリモは一般的に水に浮かないものと言われているが、水に浮かんだ個体が阿寒湖で発見された(2005年)。

また、マリモは光合成により気泡(酸素)を発生するため、販売されるマリモでも光合成が活発なときにまれに浮くときがあります。


posted by tomarigi at 19:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阿寒国立公園

雄阿寒岳 麓にはマリモの住む阿寒湖と阿寒湖畔温泉街が広がっています 景色はとてもいいですね

雄阿寒岳(おあかんだけ)は、北海道釧路市阿寒町にある第四紀火山です。

麓にはマリモの住む阿寒湖と阿寒湖畔温泉街が広がっています。

なお雄阿寒岳は休火山だが、西方向にそびえる雌阿寒岳は現在も活動中の活火山であります。

雄阿寒岳標高 1370.5 m

特徴

地質は安山岩質の成層火山で溶岩ドームを持っています。

阿寒カルデラの後カルデラ火山であります。

八合目には昔、気象観測所がありました。

登山ルート

阿寒湖の付け根、雄阿寒岳の南から登るコースがあります。

標高差はおよそ1000mです。






posted by tomarigi at 19:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阿寒国立公園

摩周湖 道東の観光には外すことの出来ない観光地です 観光道路が走り、第一展望台と第三展望台もいいですが 裏摩周も見る価値あります

摩周湖(ましゅうこ)は北海道川上郡弟子屈町にある湖です。

日本でもっとも透明度の高い湖のひとつでもあります。

2001年には北海道遺産に選定されました。

所在地 北海道(釧路支庁)
面積 19.1 km²
周囲長 19.8 km
最大水深 211.5 m
平均水深 137.5 m
貯水量 − km³
水面の標高 355 m
成因 カルデラ湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 貧栄養湖
透明度 19.0 m

地理的には、

北海道東部、阿寒国立公園内に位置します。

約7000年前の巨大噴火によって生成された窪地に水がたまったカルデラ湖であり、アイヌ語では「カムイトー(神の湖)」といいます。

中央に断崖の小島カムイシュ島があります。

周囲は海抜600m前後の切り立ったカルデラ壁となっており、南東端に「カムイヌプリ(神の山)」(摩周岳・標高858m)がそびえています。

湖内は阿寒国立公園の特別保護地域に指定されているため、通常は人の立入りはできないです。

また、流入・流出河川がないため国土交通省の認める湖としては存在せず、法律上では単なる水たまりとなっています。

流入・流出河川が無く、大気汚染の影響を忠実に反映するため、地球環境変化を知るモニタリング調査の対象となっています。

また、過去に放流された淡水魚によっての水質汚濁が懸念されています。

流入・流出河川が無いにも関わらず、年間を通じて水位の変動が少ないことを疑念して調査をした結果、近隣する神の子池に伏流していることが分かっています。

他に、多和平などにも伏流しています。

摩周湖の歴史

摩周湖一帯の火山活動は約3万年前から始まった。当時の安山岩質溶岩流が外輪山を形成しています。

摩周湖に相当するカルデラは約7000年前の大噴火で形成されました。

巨大カルデラ噴火としては九州南沖の喜界カルデラとほぼ同じ時期で、日本国内では最も新しいです。

その後約4000年前からカルデラ東部で噴火が始まりカムイヌプリ火山が成長しました。

同じ頃カルデラ中央でも溶岩ドームが形成されカムイシュ島ができ現在の地形ができました。

透明度

かつて1931年の透明度調査で、バイカル湖をしのぐ41.6mの透明度を記録しています。

これは当時確認された世界最高記録であります。

しかしながら、後にヒメマスやニジマスの養殖を試みたこともあって透明度は年々低下傾向にあり、今後倶多楽湖などと順位が逆転する可能性があります。

2004年8月の北見工業大学による検査では、透明度19.0mであった(2003年度は20.4m、2002年度は18.0m、2001年度は23.7m)。

なお、数回にわたって放流されたヒメマスやニジマスは、その後、自然繁殖を繰り返していることが確認されています。

霧の摩周湖

摩周湖は、景勝地としては古くから知られていたが、交通不便なため長らくマイナーな存在でした。

1966年に布施明が悲壮な絶叫調で歌った歌謡曲「霧の摩周湖」(作詞:水島哲、作曲:平尾昌晃)がヒットしたことで摩周湖の知名度は一気に高まったが、「摩周湖 = 霧、神秘の湖」のイメージが、過度に定着してしまったきらいはあります。

作曲者の平尾昌晃は結核により歌手の道を断念して療養中で、訪れたことのない摩周湖を想像でイメージして、この曲を作り上げました。

彼は2003年にNHKラジオの放送で、後日訪れた際の摩周湖は「イメージ通りの湖だった」と語っています。

一方、旅行者の間で「(霧の出ていない)晴れた摩周湖を見ると出世できない、結婚できない」といったジンクスが語られることがあるが、これも「摩周湖=滅多に晴れない霧」というイメージが先行した結果であると考えられています。

実際、濃霧の際にはほとんど湖面を見ることはできないが、頻度としては摩周湖よりも釧路市周辺の海岸部や釧路湿原の方が霧が出やすいとも言われています

摩周湖で販売されている「霧の缶詰め」は屋内で作られており実際には霧が入っていません。

摩周湖への交通アクセスは

弟子屈町側は湖岸西側から南側にかけてのカルデラ上に観光道路が走り、第一展望台と第三展望台が設置されています。

第一展望台は土産物店も併設されており有名だが、第三展望台からは間近に摩周岳を望め雄大であります。

かつては第一展望台と第三展望台の間に細道があり、この中間部に第二展望台があったが、現在は閉鎖されています。

JR釧網本線摩周駅、または川湯温泉駅からバスあります。

冬季は川湯温泉側からのルートは閉鎖されます。

ほかに斜里郡清里町などから入る北側の裏摩周展望台もあります。

こちらはバス便はなく、冬季は閉鎖となります。

標高が3展望台の中で一番低いところにあり、他の展望台が霧に包まれている時も湖面が眺められる場合も多いです。

弟子屈側とは道は通じていません。










posted by tomarigi at 19:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阿寒国立公園

屈斜路湖 周囲には火山や温泉が多数存在し、湖岸を掘ると湯が湧き出す砂湯は観光名所です ほかにも観光名所 観光地は近いです

屈斜路湖(くっしゃろこ)は北海道東部、弟子屈町にある湖です。

全域が阿寒国立公園に属します。

謎の生物クッシーの棲む湖として一時期話題となりました。


所在地 北海道(釧路支庁)
面積 79.3 km²
周囲長 57 km
最大水深 117.0 m
平均水深 28.4 m
貯水量 2.25 km³
水面の標高 121 m
成因 カルデラ湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 酸栄養湖
透明度 6.0 m

地理的には、

藻琴山、サマッカリヌプリなどを外輪山とする屈斜路カルデラ内にできた、日本最大のカルデラ湖です(屈斜路カルデラも長径約26km、短径役20kmの日本最大のカルデラである)。

周囲から小河川が流入し、南端から釧路川として流れ出します。

この流出部付近に集落があり、アイヌ語で「クッチャロ」(喉・口、湖からの流出部を意味する)と呼ばれていたのが名の由来です。

湖中央部には、日本最大の湖中島である中島(面積5.7km²、周囲12km)が浮かぶ。中島はそれ自体二重式火山であり、中央の溶岩円頂丘に最高点(355m)があります。

また、南岸には和琴半島が突出する。中島と同様、火山の山頂が湖中島になったものであったが、尾札部川の扇状地から成長した砂州により陸繋島となりました。

島 : 中島

流入河川 : 湯川、尾札部川、オンネナイ川、跡佐川、トイコイ川、オンネシレト川、シケレペンベツ川

流出河川 : 釧路川

屈斜路湖の歴史

この周辺では100万年以上前から火山活動(先カルデラ火山)があり、その名残が屈斜路湖北側にある藻琴山であります。

屈斜路カルデラを形成した噴火は約34万年前から始まりました。

約12万年前に最大級の噴火があり、その火山灰(クッチャロ羽幌と呼ばれる広域テフラ)は札幌以西を除く北海道のほぼ全域を覆いました。

約3万年前以後カルデラを形成するような大きな噴火は無いです。

当時の屈斜路湖は面積が現在の倍ほどあり ほぼ円形の湖だったと考えられるが、3万年前から後カルデラ火山のアトサヌプリ(別名硫黄山)をはじめとする溶岩円頂丘群が噴出して南東部を失い、空豆状の現在の形になりました。

生物

アトサヌプリから強酸性(pH2前後)の温泉水を運ぶ湯川が北東部に流入し、屈斜路湖全体もpH5前後の酸性湖となっているため、魚類は乏しいです。

過去には中性に近く、魚類が豊富な時期もあったが、1938年の屈斜路地震で湖底から硫黄が噴出したとみられ、pH4前後まで酸性に傾き魚類はほぼ全滅しました。

その後は酸性度は低減される傾向にあり、近年では放流されたニジマスなどが棲むようになりました。

上記の理由で、現在この湖に大型水生生物が存在する可能性は無いとされます。

しかし、昭和後期に大きな影が遊泳する様子や湖面の波紋が立て続けに目撃されており、伝説上でも巨大なアメマスの話がある事から、この湖に巨大な未知の生物が棲んでいるという意見もあり、クッシーと呼ばれています。

また、和琴半島はミンミンゼミ生息の北限地であり、1951年に「和琴ミンミンゼミ発生地」として国指定の天然記念物となっています。

温泉は、

火山地帯であることから、周囲には火山や温泉が多数存在し、湖岸を掘ると湯が湧き出す砂湯は観光名所となっている。

湖畔にある温泉

和琴温泉

三香温泉

コタン温泉

池の湯温泉

砂湯温泉

仁伏温泉

川湯温泉(湖畔からは若干離れている)

屈斜路湖への交通アクセス

釧路市・美幌町から国道243号が通じています。

釧網本線摩周駅・川湯温泉駅、根室本線釧路駅、石北本線北見駅ほかからバスがあります。







posted by tomarigi at 19:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阿寒国立公園

オンネトー オコタンペ湖、東雲湖とともに北海道三大秘湖の一つです 湖畔には散策路が設けられ、国設野営場もあります 近くに温泉もあります

オンネトーは、北海道足寄郡足寄町東部にある湖であります。

名前はアイヌ語で「年老いた沼」あるいは「大きな沼」の意味であります。

所在地 北海道(十勝支庁)
面積 0.23 km²
周囲長 2.5 km
最大水深 9.8 m
平均水深 3.0 m
貯水量 0.0007 km³
水面の標高 623 m
成因 火山による堰止湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 酸栄養湖
透明度 7.1 m

地理的には、

阿寒国立公園内に位置します。

雌阿寒岳の噴火により西麓の螺湾川の流れが止められてできた堰止湖で、湖水は酸性で魚類は棲めないが、エゾサンショウウオとザリガニが棲息します。

湖面は刻々と色を変えることから五色沼の別名もあります。

波のない時は雌阿寒岳と阿寒富士を映し出す。

阿寒湖から近い湖沼だが、流出河川の螺湾川は、東方の釧路方面ではなく、西方の十勝方面へと流れます。

利用

オコタンペ湖、東雲湖とともに北海道三大秘湖の一つとされているが、湖畔には散策路が設けられ、国設野営場もあるなど、他の2つと比べると周辺の開発は進んでいます。

オンネトー野営場と雌阿寒温泉は、雌阿寒岳の登山口となっています。

北東に約2km進んだ雌阿寒温泉は野中温泉ともいい、国民宿舎とユースホステル、民宿があります。

オンネトー湯の滝

野営場から南へ続く遊歩道を2kmほど歩くと、温泉水が流れ落ちるオンネトー湯の滝があります。

かつては滝つぼで入浴ができたが、微生物がマンガン酸化物を生成する現象が発見され、保護のため入浴禁止となりました。

そのため湯船が別に作られ、無料で入浴できたが、この湯船に湯を引湯することが原因で、それより下流でのマンガン酸化物を生成する現象に影響があることが判明し、2005年にこれも廃止されたため、この滝の湯で入浴することは完全に不可能となりました。

2000年には「オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地」として国から天然記念物の指定を受けました。


オンネトーへの交通アクセス

足寄市街地から東へ約50kmです。

国道241号、北海道道949号オンネトー線を経由します。

夏期は阿寒湖畔からバス(所要時間30分)が運行されています。
posted by tomarigi at 19:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阿寒国立公園

阿寒湖 道東を代表する観光地 阿寒はマリモが有名です 阿寒湖の周りも観光名所は沢山あり 温泉もあります

阿寒湖(あかんこ)は北海道東部、釧路市(旧阿寒町)にある湖であります。

全域が阿寒国立公園に含まれ、道東を代表する観光地となっています。

特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼陸封型であるヒメマスが生息しています。

冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んで、阿寒湖氷上フェスティバル・冬華火などのイベントも開催されます。

2005年11月、ラムサール条約登録湿地となった。

所在地 北海道(釧路支庁)
面積 13.28 km²
周囲長 30 km
最大水深 45.0 m
平均水深 17.8 m
貯水量 0.249 km³
水面の標高 420 m
成因 カルデラ湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 富栄養湖
透明度 5.0 m

地理的には、

湖岸:東岸から雄阿寒岳がそびえています

島 : 大島、小島、チュウルイ島、ヤイタイ島の4つです。

チュウルイ島にマリモ展示観察センターがあります。

流入河川 : イベシベツ川、キネタンベツ川、チュウルイ川、ポンチュウルイ川、尻駒別川など

流出河川 : 阿寒川

阿寒湖の歴史

生成過程

古阿寒湖はカルデラ湖として誕生し、いったんは外輪山である雌阿寒岳の噴火などによって埋め立てられたが、今から1万年程前に雄阿寒岳(中央火口丘にあたる)の噴火活動によって堰止湖がつくられました。

しかし雄阿寒岳は成長を続け湖面を埋めてしまい、古阿寒湖は分断され、現在の阿寒湖、そして東にあるペンケトー、パンケトーが誕生しました。

なお湖南方向、約8kmの地点に山頂がある雌阿寒岳は現在も活動中の活火山であり、2006年3月21日には小規模な噴火を起こしました。

利用

火山地域にあるため、温泉が沸き湖南岸には阿寒湖畔温泉の温泉街があります。

遊覧船が出ているほか、環境省の阿寒湖畔エコミュージアムセンターや、阿寒湖周辺の自然保護に貢献した前田一歩園財団が保有する前田記念館(前田一歩園初代理事長であった前田光子の山荘)があります。

また、湖畔の一角には、北海道最大のアイヌコタン(アイヌの集落)があり、アイヌの伝統舞踊を公演する演舞場の「オンネチセ」や、アイヌの伝統文化を紹介する2つの資料館(アイヌ生活記念館、森と湖の藝術館)、ならびに、木彫製品などを販売する土産物店などが並んでいます。

体長20cmほどにもなるウチダザリガニが棲息しています。

このウチダザリガニは北米原産で特定外来生物に指定されているため、他の水面では放流が禁止され採捕・移動等についても環境省の許可を要する生物であるが、阿寒湖漁業協同組合は外来生物法成立以前からウチダザリガニについて第5種共同漁業権を有しており、「レイクロブスター」と称して漁獲・販売しています。

また、ニジマス、イトウ、イワナ、アメマス、コイなどを対象としたスポーツフィッシングのメッカの一つとしても有名で、冬季には、結氷した湖面に穴を開けてのワカサギ釣りも盛んであります。

湖畔ではボッケと呼ばれる泥火山が噴出し、硫黄の異臭を周辺に放っています。

ボッケはアイヌ語で「煮え立つ」を意味します。

レジャー

阿寒湖畔

阿寒湖畔温泉

マリモ

カヌー

スノーシュー

阿寒湖氷上フェスティバル 冬華火

阿寒湖畔スキー場

周辺

オンネトー

雌阿寒温泉(野中温泉)

白藤の滝

双岳台、双湖台

太郎湖、次郎湖

阿寒湖への交通アクセスは

釧路市中心部、美幌町から国道240号が、また足寄町・弟子屈町から国道241号が通じています。

根室本線釧路駅・石北本線北見駅・釧網本線摩周駅ほかからバスあります。


posted by tomarigi at 19:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阿寒国立公園

阿寒国立公園 北海道東部にある国立公園  地理的な特徴として火山と森と湖が豊富 湖は阿寒湖、屈斜路湖、摩周湖の3つの有名で大きな湖と、オンネトー、パンケトー、ペンケトーといった中小湖沼が指定地域に含まれています

阿寒国立公園(あかんこくりつこうえん)は北海道東部にある国立公園です。

1934年12月4日に大雪山国立公園、日光国立公園、中部山岳国立公園、阿蘇くじゅう国立公園とともに指定された、北海道で最も歴史のある国立公園であります。

阿寒国立公園面積904.81km2。

地理的な特徴として火山と森と湖が豊富に存在すします。

特徴としては、

湖は阿寒湖、屈斜路湖、摩周湖の3つの有名で大きな湖と、オンネトー、パンケトー、ペンケトーといった中小湖沼が指定地域に含まれています。

阿寒湖はマリモの生息地、ヒメマスの原産地として有名です。

公園内に含まれるおもな火山は雄阿寒岳、雌阿寒岳、阿寒富士、藻琴山、摩周岳(カムイヌプリ)があります。

雌阿寒岳は活火山であり、近年でも噴火を繰り返しています。

火山が豊富であるため指定域内に温泉が多いです。

主なものは阿寒湖温泉、川湯温泉、和琴温泉、摩周温泉、雌阿寒温泉です。

公園内の大部分が針広混交林の天然林で覆われ、ヒグマ、エゾシカといった哺乳類、クマゲラ・シマフクロウなどの稀少鳥類も棲息しています。

近年ではエゾシカが増殖しており、樹木への食害、道路における交通事故が問題視されています。

なお阿寒湖周辺は前田一歩園財団が管理しています。

施設としては、

阿寒湖自然保護官事務所

川湯自然保護官事務所

阿寒湖畔エコミュージアムセンター

川湯エコミュージアムセンター

主な観光地は、

阿寒湖

摩周湖

屈斜路湖

硫黄山

和琴半島

関係市町村

釧路支庁
釧路市(旧阿寒町)

川上郡
標茶町
弟子屈町

白糠郡
白糠町

根室支庁

標津郡
中標津町

網走支庁

斜里郡
清里町
小清水町

網走郡
津別町
美幌町
大空町

十勝支庁

足寄郡
足寄町


posted by tomarigi at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阿寒国立公園

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。