面積は約50平方qで、国有地、公有地が半分を占めます。
大山や蒜山、三瓶山などの山岳景観と島根半島、隠岐島などの海岸景観との調和が取れた公園で、山陰中央部を代表する景勝地が集結しています。
大きく分けると
大山蒜山地域
隠岐地域
島根半島地域
三瓶山地域
の4ヶ所に分かれ、それぞれ個性が異なります。
大山隠岐国立公園の歴史
1936年2月1日、大山国立公園が指定されました。
1963年4月10日、蒜山、島根半島、三瓶山、そして隠岐地域が編入されていて大山隠岐国立公園へ名称変更されました。
2002年3月26日、大山・蒜山地区において毛無山や宝仏山の編入が行われています。
自然
主な景勝地
大山蒜山地域
大山(鳥取県)
大山は中国地方最高峰で、伯耆富士との異名を取る休火山であります。
西側からは優美な山容を誇り、山麓に桝水高原などが広がる一方で、南側は険しい山容を見せ、対照的。修験道の聖地としても名高く、大山寺や大神山神社などが建立されました。
蒜山(岡山県)
蒜山は上蒜山、中蒜山、下蒜山の総称します。
大山とは対照的に穏やかな山容を見せ、ブナの原生林が広がり、南麓には大規模な高原が発達しています。
一方、北麓は険しい断崖がそそり立っています。
隠岐地域
島前
国賀海岸
島前にあります。
国内有数の断崖である摩天崖及び通天橋、鬼ヶ城などの景勝地であります。
地上には牧草地が見られ、優雅に牛馬が草を食げています。
国の名勝です。
島後
白島海岸
島後の隠岐島北部にある白砂青松の景勝地。国賀海岸とは対称的に優美な景観を呈し、展望台からの眺めは素晴らしいです。
名の由来は板状アルカリ石英粗面岩が白色なのに因む。
国の名勝です。
布施海岸(浄土ヶ浦)
島前の隠岐島東部にある景勝地です。
小規模ながら無数の小島、断崖、洞門が点在し、老松が生育しています。
繊細かつ、幾何学的な自然美が特徴で、国立公園切手の題材にもなったことで有名になりました。
国の名勝です。
島根半島地域
地蔵崎
加賀の潜戸
日御碕
三瓶山地域
三瓶山は白山火山帯に属する火山で、男三瓶、女三瓶、孫三瓶、子三瓶からなります。
古来より信仰の山として知られ、出雲国風土記にも佐比売山として名が登場します。
穏やかな山容を見せ、また自然のブナ林がみられます。